郵便請求
戸籍や住民票、税金などの証明書の一部は、郵便で交付請求することができます。窓口にお越しになれない場合は、郵便請求をご利用ください。
郵便請求の対象
請求できる主なもの
- 転出証明書
- 戸籍全部事項証明書(謄本)
- 戸籍個人事項証明書(抄本)
- 除籍全部事項証明書(謄本)
- 除籍個人事項証明書(抄本)
- 戸籍の附票の写し
- 住民票の写し
- 納税証明書など
請求できない主なもの
- 印鑑登録証明書
- 公図の写しなど
交付請求方法
請求先
郵便番号 198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川215番地6
奥多摩町役場住民課
・戸籍証明書等の広域交付
令和6年3月より、一定の条件を満たしている場合、お住まいや勤務先等の最寄りの市区町村の窓口で戸籍証明書等を取得できるようになりました。
(広域交付の詳細につきましては法務省のページをご覧ください。)
・転出証明書
令和5年2月より、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから転出届の届出ができるようになりました。
(マイナポータルからの転出届につきましてはデジタル庁のページをご覧ください。)
交付請求できる人
- 本人
- 配偶者もしくは直系親族
- 代理人(代理人が請求する場合は、委任者本人の自署・押印した委任状)
証明の種類によって請求できる人が異なる場合がありますので、お問い合わせください。
必要なもの
下記の4点を同封してお送りください。
- 交付請求書(必要事項を便箋に書いていただいても結構です)
- 手数料(下記の手数料をご確認のうえ、郵便局の定額小為替を同封してください)
- 請求者が本人であることを確認できる書類の写し2点(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、健康保険証等)
- 返信用封筒(請求者本人の住民登録されている住所、氏名を書いて切手を貼ったもの)
- 平日の昼間に連絡が取れる電話番号を必ず記入してください。
証明の種類によって必要なものが異なる場合がありますので、お問い合わせください。
速達で返送を希望する場合は、返信用封筒に普通郵送料のほかに速達料の切手を貼り、返信用封筒の表の最上部に赤字で「速達」を明記するか、スタンプを押してください。
手数料
- 戸籍全部事項証明書(謄本):450円
- 戸籍個人事項証明書(抄本):450円
- 除籍全部事項証明書(謄本):750円
- 除籍個人事項証明書(抄本):750円
- 戸籍の附票の写し:200円
- 住民票の写し:200円
- 納税証明書:200円
郵便局で、上記金額の定額小為替をお買い求めのうえ、同封してください。
注意事項
- 郵便で請求の場合、配達日数と役場の事務所処理の日数が必要です。日数に余裕を持って請求してください。
- 返送先は、請求者の住民登録してある住所に限ります。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月09日