ぽいぽい
『ぽいぽい』は、居場所づくりのアイテムの1つとして奥多摩町地域包括支援センターが作成した「ゲーム」です!
ホームセンターで購入したジョイントマットに数字を書いて、その数字めがけてお手玉を3つ投げて、お手玉が乗ったところの数字の合計点数を競うゲームです。「役」もあります。3つのお手玉が、たて、よこ、ななめや同じところに3つ入った場合などはプラス50点!最初の一投から次にどこに投げたら高得点になるか?など作戦を考えるのも脳トレになります!
地域包括支援センターが作成した第1号の『ぽいぽい』のお手玉は、住民の方がボランティアで作ってくれました。お手玉の中身は近所でとれた数珠玉(植物の種子)やぬいぐるみの中身に使用する素材が余ったものやストローを細かく切ったものなど。できたお手玉は重さがまちまち。でもそこが大事!重さごとに投げ方を考えるのも、またまた脳トレになります!
『ぽいぽい』を取り入れてみたい場合は、自分たちで作ります!!
まずはホームセンターでジョイントマットを購入しましょう。作成する時は地域包括支援センターの職員が見本をお持ちしますので、それを見ながら職員と一緒にみなさんとワイワイ楽しく作りましょう!お手玉はグループの中で裁縫が得意な人などに作ってもらうのもいいですね。
超低予算で子どもから高齢者まで楽しめる『ぽいぽい』は作るところから参加するゲームです。



お問い合わせ:奥多摩町地域包括支援センター 電話番号0428-83-8555 お気軽にお問い合わせください
『ぽいぽい』の写真
『ぽいぽい』のマットはホームセンターで購入したジョイントマット。そこにマジックで数字を書いています。真ん中の絵は奥多摩町のイメージキャラクターの「わさぴー」です。「わさぴー」にお手玉が乗った場合は、残念0点!。しかし、3つ乗った場合はなんと!100点! 逆転のチャンスあり!? 詳しくは『ぽいぽい』ルールをご覧ください。

住民の方が作ってくれたお手玉
お手玉の中身は写真左端は数珠玉(植物の種子)、 真ん中はぬいぐるみの中身に使う素材、右側はストローを切ったもの。お手玉の重さはまちまち。でもそこが大事!重さごとに投げ方を考えるのも脳トレになります!

『ぽいぽい』ルール



チーム戦用

個人戦用のスコア表の画像

『ぽいぽい』 ゲームの様子
『ぽいぽい』作成の様子・・・木曜会



町長も参加されました



『ぽいぽい』作成の様子…木曜会







『ぽいぽい』活動の様子…梅澤悠友クラブ



この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月16日