絵本といっしょ
お子さんと一緒に絵本の世界を楽しみませんか
毎月第2月曜日(祝日を除く)に、相談員が乳幼児向けの絵本の紹介や読み聞かせ、紙芝居、手遊び、ペープサートなどを行っています。毎月の内容は事前に考えていますが、当日参加してくれたお子さんの年齢や状況に応じてその場で変更することもあります。参加者のみなさんと「いっしょ」に作っていく事業です。地域の大人の方の参加も大歓迎!!
予約の必要はありません。お気軽に覗きに来てください!
場所と時間
- 場所:きこりん2階
- 時間:11時から11時40分
令和5年度の絵本といっしょの開催予定日
4月10日、5月8日、6月12日、7月10日、8月14日、9月11日、10月お休み(祝日)
11月13日、12月11日、1月お休み(祝日)、2月お休み(祝日)、3月11日
令和5年度の絵本といっしょの様子
きこりんの前に咲く桜の花🌸が散り始めたあたたかな4月10日月曜日、今年度最初の「絵本といっしょ」が開催されました。今回は、かわいい双子の赤ちゃんがママと参加してくれました。恒例の手遊びのあとは、新しく仲間入りをした相談員のウクレレの演奏(^^♪に合わせて、みんなで「春が来た」の歌を歌いました。ほっこりしたあとは、絵本と紙芝居をそれぞれ2冊づつ読み聞かせ。普段忙しいママも一緒に楽しんでもらえたようでした。赤ちゃんの手形スタンプはお土産です。
5月は、連休明けの8日月曜日です。みなさんの参加をお待ちしています。
手遊びで「はじまるよ~」(^^♪
ウクレレで春を感じて楽しいね***
絵本「だるまさんが」の読み聞かせのようす
今日の絵本といっしょはこれでおしまい。
またきてね!
令和4年度の絵本といっしょの様子
今年、最後の”絵本といっしょ”が12月12日に開催されました。今回は、クリスマスシーズン🎄でもあり、手作りのペープサート、絵本、紙芝居を準備し当日は、親子さん2組が参加をしています。参加者の皆さんには、サンタさんの帽子🎅をかぶってもらい、短い時間でしたが楽しんでいただきました。一組のお父さんからは、「子どもより、僕が夢中になってしまいました」との嬉しい一言がありました。(^^♪
最後に、子どもはペープサートで使った”サンタ、ネコ、イヌ”とお土産の手作りの手提げ箱を持って「はい、チーズ!!」と笑顔の記念写真を撮りました。来年1月は、お休みとなりますが、2月、3月もありますので参加をお待ちしています。今年も、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。🐰
11月の紅葉🍁が真っ盛りの中、秋の日差しが差し込むキッズルームで【絵本といっしょ】が行われました。今回は、秋にちなんで果物🍎、🍊が出て来る紙芝居「食べたいな、食べたいな」、絵本「あきぞら、散歩」「このゆびとまれ」を選んでみました。2歳の男の子は、静かに最後まで見ることが出来その後は、キッズルームにある沢山のボールに囲まれて、帰るのを忘れるほど遊ぶことが出来ました。12月は、クリスマスシーズンでもあり、紙芝居、絵本の他にも工作(何かな?🎄、🎅)を準備して、お待ちしていますので、沢山の参加を期待しています!!
今年度も、コロナ禍ではありますが「絵本といっしょ」が開催されています。毎回、読む本や紙芝居等をその時期に合わせて選んだり、親子さんで遊べる工作も取り入れ楽しい時間になるようにと準備をしています。生活行動に制限があるためか、思うように参加をしてもらえずにモヤモヤする中、2歳半と6ヶ月の親子さんで参加!。準備をした甲斐あり!。今回は読み聞かせの他に、親子さんで作った魚で”魚釣り”や”宝箱”と称しシールを貼り、工作も楽しんでもらえたと思います。年齢によって反応が違えど、可愛い笑顔や親子さんで楽しまれる姿には癒され、今後も一組でも多くの参加を期待して開催をして行きたいと思っています。是非、足を運んで頂くようお待ちしております。
令和3年度の絵本といっしょの様子
令和4年3月14日(月曜日)
春のあたかな風に乗って、今年度最後の「絵本といっしょ」に、0歳と1歳のかわいい2組の親子さん4名が来てくれました!いつものオープニングに続き、久しぶりにエプロンシアターを行いました。ポケットから出てきたのは、動物さんとおいしそうなケーキです。カラフルな色合いは、小さなお子さんにも楽しんでもらえたようです。そのあとは短い絵本を4冊と紙芝居2冊の読み聞かせ。ママにもゆったりと聞いてもらえたようでした。終了後も、2組の親子さんはしばし交流をされていました。
コロナ禍で、人と人との交流が途絶えがちな一年でした。来年度は一回でも多く「絵本といっしょ」が開催できることを願っています。お時間があればぜひまたおいでくださいね。相談員2名お待ちしています。
令和 3年12月13日(月曜日)
今年度第5回目の絵本といっしょは4組10人の親子さんと町議会議員さん1人、計11人のお客さんを迎え、にぎやかで楽しい会となりました。クリスマスにちなんで、プレゼントにサンタの帽子を作成して、親御さん、子どもさんともにかぶっていただき、トントントンのクリスマスバ-ジョンにアレンジした手遊び、同じくクリスマスの紙芝居、絵本の読み聞かせをしました。0歳から2歳の小さいお子さんでしたが、目を見開いて絵本や紙芝居に興味を示してくれたり、親御さんといっしょに手を動かしてくれたり、小さなお子さんなりに応じてくれているのがわかって、張り合いがありました。サンタさんの帽子も気に入ってくれて好評でした。帽子一つで雰囲気作りができたようです。過去に簡単なモノづくりをして楽しんだことがありましたが、「幼児も参加できるような工作もこれからプログラムに取り入れていただければ」というリクエストもあり、いい会ができました。感謝です。






令和 3年11月8日(月曜日)
今回は、3組のお母さんと0歳児のお子さんが参加してくださいました。最近はこの年齢のお子さんが中心となっているので、事前に乳幼児向けの絵本を3冊、紙芝居を2つ、お絵かき歌、工作のおさかななど盛りだくさんに素材を用意しておきました。そして、参加者の年齢や人数によって臨機応変に対応しようと事前に話し合っておいたように、絵本を3冊、紙芝居を1つ、ゆっくりと時間をかけて読み聞かせしました。その後、3組の保護者の方、おひとりの地域の方、われわれスタッフで車座になって家庭での読み聞かせのことや子育てのことなど話し合いました。






令和3年10月11日(月曜日)
オリ・パラ開催に伴い、本来なら祝日のスポーツの日の今日、平日にかわりましたが、特異日だけあって空は真っ青、秋晴れの最高のお天気となりました。3か月ぶりに「絵本といっしょ」が開催できることとなり前回と同じようにやる気満々でお客様を待ちました。定刻近くになっても足音もしません。前回は開催中止かと気をもんでいたところ一組のお客様の参加がありホッとしたところですが、そろそろ開始時刻。もう、ダメか。本も紙芝居もお絵かき歌も無駄になってしまうか。と、あきらめていたところ、ヤッ、ヤッ、ヤッ…階段を上る足音が…。お客様がいらっしゃいました。生後5か月のとっても元気で、かわいい赤ちゃんとお母さまです。私たちもいつものように型どおりではなく、赤ちゃんに声をかけ、あやしたり、抱っこしたり、お母さまと会話したり、絵本も紙芝居もいつもの倍くらい時間をかけてゆったりと取り組みました。




令和3年7月12日(月曜日)
今年度第2回目の絵本といっしょ、日差しがまぶしいキラキラのお天気、私たちもやる気満々でお客様を待ちました。何せ4月は16人ものお客様を迎えたのですから。時間前には早々に一組の親子さんが来館。幸先がいいぞと期待したのですが…あとが続かず。一組の親子さんの参加となりました。しかし、実施できることに私たちは感謝! 絵本、紙芝居のほか、おさかなづくりをはじめ、釣りを楽しんでもらいました。




令和3年4月12日(月曜日)
今年は奥多摩でもいつもより早く季節が進み、桜も終わり、濃緑の杉の木の山には明るい緑が増えてきました。新緑がまぶしい中、今年度初めての「絵本といっしょ」に、8組16人のおかあさんと子どもたちが来てくれました。0歳のお子さんが5名、1歳のお子さん2名、2歳のお子さんが1名です。まだまだ幼い子ども達でしたが、みんなよ~くお話を聞くことができ(絵本2冊と紙芝居の読み聞かせ)、「ことりのうた」のペープサートを楽しんだり、ママと一緒にシールを貼って紙皿で鯉のぼりを作りました。終わった後は、ママ達でしばしおしゃべりをする姿が見られ、楽しい時間を参加者みんなで共有しました。





令和2年度の絵本といっしょの様子
今年度はコロナウイルス感染症の影響でしばらくお休みしていました。9月から再開していますが、例年に比べると参加者は少なめです。検温や消毒をしてマスクの着用という、新しいスタイルの絵本といっしょの様子です。 ママさんと子どもたちが、絵本や紙芝居を通しての触れ合いの時間を過ごしています。お子さん連れでなくても参加できますので、皆さんお気軽に足を運んでみてください。写真は11月9日の様子です。




令和元年度の絵本といっしょの様子
令和元年9月9日(月曜日)
昨夜来、台風15号が関東地方に接近、上陸という報を受けて心配していましたが、9日は通過後の台風一過の晴天(といっても猛暑日となりましたが)となり予定通り実施できました。親子3組の方が出席してくださり、アットホームな雰囲気で絵本と紙芝居の読み聞かせをしました。
その後、種のモデル(ニワウルシの種とラワンの種の二種)を作って飛ばして楽しみました。幼児(0歳、1歳の子が出席)が自分で作ることはできませんでしたが、お母さんが作った種のモデルを一緒に飛ばしました。目を輝かして見入ってくれました。




令和元年7月8日(月曜日)
今年度4回目の絵本といっしょ、4組8人の親子さんが参加してくださいました。絵本と紙芝居の読み聞かせは毎回定番で行っていますが、一番初めの出し物は毎回違ったものをと工夫をしているところです。今回は、奥多摩町のゆるキャラ、わさぴー君と子ども家庭支援センターのキャラクター、きこりんちゃんをペープサートにしたオリジナルのお話を相談員が創作して演じました。
生後数か月から2歳までのお子さんでしたが、じーっと耳と目を傾けてくれていたのには、演じている私たちも驚きでした。乳児だから、小さいからと先入観は禁物。心を込めて取り組めば伝わるものなんだなと改めて知らされた今回の絵本といっしょでした。




令和元年6月10日(月曜日)
6月は梅雨の季節、やはり本日は雨。うっとうしい雨と考えるか、植物やカエルさんには待望の恵みの雨なのだと考えるか、心の持ちようで梅雨もいいもの。その雨の中、4家族9人の方が来てくださいました。うれしいことです。いつものように指遊びから始まり、ペープサート、絵本、紙芝居を楽しんでいただきました。




令和元年5月13日(月曜日)
空は青く、緑がとても美しい季節を迎えました。元号が令和となって最初の絵本といっしょの日です。笑顔が素敵な親子6組12人の方が参加してくださいました。私たちスタッフも張り切って、エプロンシアター、言葉あそびのおもしろい絵本、絵が大きくインパクトある大型紙芝居とバリエーションをつけて臨みました。さて、その反応のほどは…。




平成31年4月8日(月曜日)
平成最後の4月を迎えました。きこりんの桜は満開、そして小学校は入学式、新しい年度が始まりました。雨降りの日となりましたが、5組10人の親子さんが来てくださいました。民生委員さんの赤ちゃん訪問の際に、チラシを渡して事業の紹介をしていただいたことが参加につながったというお話を聞き、参加呼びかけの方法をさらに工夫していく必要を実感しました。




この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健課 子育て推進係
奥多摩町小丹波108(子ども家庭支援センター)
電話番号:0428-85-2611
ファクス:0428-85-1300
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月17日