あそびの広場

更新日:2023年02月07日

主に小学生を対象にした不思議を科学する「わくわく科学」と、ベーゴマ・お手玉・けん玉などの懐かしい遊びを楽しむ「昔遊び」を開催しています。異世代の交流の場でもあります。

令和4年度 あそびの広場の様子

令和5年1月25日(水曜日)昔あそび

コロナ禍の影響で、中止、中止が重なり3年ぶりの開催となりました。果たしてこどもたちが来てくれるのだろうか、準備の段階から危ぶんでいたのですが、当日は、23名のこどもたちと講師の方をふくめ6名の大人の皆さんが参加してくださり、思わぬにぎわいぶりの「遊びの広場」となりました。
はじめに、講師による演技を見せていただきました。さすがに昔取った杵柄、ベーゴマグループでは、講師の方が子ども時代に使ったというべーゴマまでご持参くださり、見事な腕前で教えてくださっていました。お手玉は二つ、三つと増やして軽やかな見事な演技、見ているこどもたちも思わず歓声を上げていました。けん玉や羽根突きも加えて、思い思いの場所に移動し楽しんでもらいました。講師の方からは、桶を締める鉄の輪、たがを使った「たがまわし」という珍しい昔のあそびの紹介もしていただきました。
参加した多くのこどもたちからは、「楽しかった!」という声が聞こえ、今年最後の事業が良い締めくくりとなりました。

 

係長さんのあいさつ
ベーゴマの模範演技
けん玉模範演技
お手玉で遊ぶ

令和4年8月2日(火曜日)わくわく科学

【風見鶏とかさ袋ロケットを作って遊ぼう。そして、共通する原理を学ぼう。】

風見鶏を知っているかな、というお話から風が吹いてくると風見鶏はどっちを向くのかな、頭の方かな、それともしっぽの方かなと予想してもらいました。そこで、実際に風見鶏を作ってもらいました。できた風見鶏を持って歩いてみたり、用意した扇風機の風が吹いてくる方に風見鶏を向けてみたりしました。その結果、風見鶏は風の吹いてくる方に頭の方を向けることを全員が体験しました。なぜ、風の吹く方に頭を向けるのか、その原理についてお話を聞きました。

それが分かったところで次にかさ袋ロケットを作りました。雨が降った時にぬれた傘をいれる細長いビニール袋ですが、空気を入れる部分に弁がつけてあって、ストローで空気を入れて一気に引きぬくと空気はもれません。これでロケットの形はできたのですが、このままでは投げてもひょろひょろしてまっすぐ遠くまで飛んでくれません。どうしたらよく飛ぶようになるかなという問いかけに「先っぽをおもくすればいいのでは」という声が。おもりを前後、真ん中につけて実験しました。前を重くするとロケットがまっすぐ、遠くに飛びました。風見鶏と同じ原理ということを学び、広い会場の端と端に親子が立ちロケットを飛ばしあって楽しみました。

小学生低学年ではちょっと難しい理論ですが、そこは一緒に参加してくださったお父さん、お母さんが理解してくださってわが子にわかりやすくお話していただけたのではないかと、会話している様子からうかがえました。

小学生対象のこの事業でしたが、おうちの方が一緒に参加し、取り組んでくださったことに感謝の思いでした。

導入の様子
ロケットをとばしてみる
ロケットをとばしてみる
かさ袋を飛ばす
かさ袋を飛ばす
かさ袋

令和3年度 あそびの広場の様子

令和3年8月4日(水曜日) わくわく科学

 【月と地球の話】 【身近な材料を使って天体望遠鏡を作ろう】

 5組12名の親子のみなさんが応募し、参加してくれました。小学1年生と3年生のお子さんでしたが、みなさん保護者の方が一緒にきてくださいました。

 初めに、いろいろな大きさのボールを月と地球に見立てて、大きさや両者の距離について勉強しました。数字では大きくて想像することはなかなか難しいのですが、ボールの大きさに例えて両者の大きさや距離感をつかんでいただきました。

 次に、天体望遠鏡の歴史や種類とその仕組み、天体望遠鏡で見た時の見え方などについてパワーポイントを見ていただいて学びました。その後、親子で天体望遠鏡を作りました。子どもさんのつくるのをじっと見守ったり、難しいところは説明を加えながら一緒に作ったり、親子で会話をしたり協力し合ったりの良い姿がたくさん見られました。

座って話を聞いている参加者の写真
立って話を聞いている参加者の写真
天体望遠鏡を作っている親子の写真
参加者が天体望遠鏡を作っている様子の写真
天体望遠鏡作りに夢中になる男の子の写真
わくわく化学の参加者の集合写真

令和2年度あそびの広場の予定

  • 8月4日(火曜日) 14時から15時半 きこりん わくわく科学 中止しました
  • 1月20日(水曜日) 14時から15時半 福祉会館 「昔遊び」 中止しました

令和元年度 あそびの広場の様子

令和2年1月15日(水曜日) 「昔遊び」

 「昔遊びを楽しもう」と、べーごま、お手玉、羽根突き、けん玉を用意しみんなで遊びました。
 学童の指導員さんが大勢の小学生を連れてきてくださり、にぎやかな遊びの会となりました。
 ベーゴマとお手玉は、地域の堪能な方にお願いして模範の演技を見せていただき、教えていただきました。
 遊びの中でも個別に指導をしていただき、ベーゴマもお手玉も初めてできたという子もあり、「楽しかった♪」 という声がたくさんありました。

子ども達の前で2人の男性がべーごまをしている写真
子ども達の前で女性がお手玉をしている写真
子ども達が羽根突きをしている写真
子ども達がべーごまをしている写真
子ども達がお手玉をしている写真
子ども達がけん玉をしている写真

令和元年8月20日(火曜日) わくわく科学2 「ホバークラフトをつくろう」

 当日は参加者親子、スタッフ等あわせて21名でホバークラフトづくりに挑戦しました。

 工作が細かいのと、丁寧にバランスよく作成しないと動きが悪くなってしまうのとで慎重に進めていきました。

 児童には指導者スタッフがマンツーマンでつき、工程ごとに速度をあわせて確認しあって作成していったので、全員が時間内に完成することができました。最後に電池を入れて試運転をした時には思わず歓声が上がりました。

 最後に全員で競技会?をしました。

 体育館を縦断するくらいのパワーがあるホバークラフトなので広い場で運転させてあげたいなと思いました。

子ども達がホバークラフトを走らせている写真
ホバークラフトを作っている様子の写真
ホバークラフト作りを楽しむ子ども達の写真
わくわく化学2の参加者の集合写真

 令和元年8月6日(火曜日)わくわく科学1 「ふわふわだこをつくろう」

 薄くて軽い発泡スチロールの板を使ったふわふわだこをみんなでつくりました。

 風もない室内で歩くだけでたこが揚がるのに驚きの声が上がりました!!

 続いてロケットはなんで飛ぶの?飛ばす目的と飛ぶ原理について映像やミニ実験をしながら学びました。

ふわふわとたこが揚がっている写真
男の子がふわふわだこを作っている様子の写真
女の子がふわふわだこを作っている様子の写真
わくわく化学1の参加者の集合写真

平成30年度あそびの広場の様子

平成31年1月16日(水曜日)「昔遊びで熱くなろう!」

ベーゴマに夢中になりました!羽根つき、簡単にみえて意外にむつかしい

べーごまで遊ぶ2人の男の子と男性の写真
羽根突きを楽しむ子ども達の写真

いろいろな遊びにみんなで挑戦しました! 昔取ったきねづか!さすがの腕前です!

昔遊びを楽しむ子ども達の写真
大人達も昔遊びを楽しんている様子の写真

平成30年8月7日(火曜日)「ふわふわだこをつくろう スポイトロケットを飛ばそう」

ふわふわだこを作っている様子の写真
スポイトロケットを作っている様子の写真

ふわふわだこ上手くできたかな スポイトロケットはちょっと難しいよ

参加者の集合写真
子ども達がスポイトロケットで遊んでいる写真

たっぷり遊んで みんな満足! スポイトロケット 発射!!!

平成29年度あそびの広場

  • 8月22日(水曜日) 時間 14時から15時半 場所 福祉会館 … 終了しました
  • 12月13日(水曜日) 時間 14時から15時半 場所 きこりん … 終了しました

平成29年度あそびの広場の様子

平成29年12月13日(水曜日)「昔遊びで熱くなろう!」

子ども達にべーごまの遊び方を説明する男性の写真
子ども達の前でお手玉を披露する女性の写真
お手玉をしている子ども達の写真
けん玉をしている子ども達の写真
平成29年12月13日の昔遊びの参加者の集合写真

平成29年8月22日(火曜日)「熱気球をあげよう フィルムケースロケットを打ち上げよう」

子ども達が熱気球を作っている様子の写真
熱気球を作っている子ども達の写真
熱気球が膨らんでいる写真
熱気球があがっている写真
子ども達がフィルムケースロケットを作っている写真
フィルムケースロケットで遊ぶ子ども達の写真

平成28年度のあそびの広場の様子

平成28年12月14日(水曜日)「むかし遊び」

子ども達に昔遊びを教える男性の写真
子ども達にお手玉を配る女性の写真
平成28年12月14日の昔遊びの参加者の集合写真

平成28年8月24日(水曜日)「ポンポン船を作って遊ぼう」

ポンポン船で遊んでいる子ども達の写真
子ども達がポンポン船で遊んでいる写真
水の上に乗っているポンポン船の写真
ポンポン船作りの参加者の集合写真

平成27年度のあそびの広場の様子

平成27年12月9日(水曜日)「昔あそびを楽しもう!」

平成27年12月9日の昔遊びの参加者の集合写真
2人の男性がべーごまをしているのを見ている子ども達の写真
2人の女性にけん玉を教わる子ども達の写真

平成27年8月24日(月曜日)「風見鶏と傘袋ロケット」

子ども達が傘袋ロケットを作っている様子の写真
傘袋ロケットを打ち上げる瞬間の写真
傘袋ロケット作りの参加者の集合写真

平成27年6月17日(水曜日)「昔遊びを楽しもう!」

子ども達の前でけん玉を披露する男性の写真
平成27年6月17日の昔遊びの参加者の集合写真

平成26年度のあそびの広場の様子

平成26年6月18日(水曜日)「昔遊び」

けん玉を持って記念撮影をする子ども達と2人の女性の写真
子ども達の前でべーごまをする男性の写真

大勢の子が遊びに来てくれました!みんな真剣な表情です!

平成26年8月25日(月曜日)「ふわふわスチロールで飛ぶものを作ろう!」

子ども達がふわふわスチロールで遊んでいる写真
ふわふわスチロール作りの参加者の集合写真

みんな上手に飛ばせました。地球と月の関係や月食についても教わりました

平成25年度のあそびの広場・農園体験

平成25年6月19日(水曜日)「昔遊び」

べーごまに挑戦する子ども達の写真

ベーゴマに挑戦!!

平成25年11月9日(土曜日)「農園体験」

農園体験の参加者の集合写真

さといもの葉っぱで遊んでから収穫に向かいました!

平成25年12月18日(水曜日)「昔遊び」

子ども達がべーごまに夢中になっている写真

先生のベーゴマにみんなくぎづけ!  

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健課 子育て推進係

奥多摩町小丹波108(子ども家庭支援センター)​​​​​​

電話番号:0428-85-2611
ファクス:0428-85-1300

お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか