後期高齢者医療制度の概要

更新日:2025年04月30日

後期高齢者医療制度の仕組み

 平成20年4月からスタートした「後期高齢者医療制度」は、主に75歳以上の人が被保険者となる高齢者の方の医療制度です。この制度は、高齢者の医療費の財源について、5割を公費、4割を若い世代の保険料と残りの1割を被保険者である高齢者の保険料とすることで、それぞれの負担割合を明確なものとしています。運営主体は各都道府県の後期高齢者医療広域連合が行い、資格確認書等の交付や保険料の通知・収納などの窓口業務は、各市区町村が担当します。

対象者

  • 75歳以上の方
  • 65歳以上75歳未満で一定の障害のある方(申請により認定された方)

加入について

 75歳になると自動的に被保険者となるため、加入するための手続きは原則必要ありません。

 ただし、65歳以上75歳未満で一定以上の障害のある方は、奥多摩町に申請し、東京都後期高齢者医療広域連合から認定を受けると、後期高齢者医療制度に加入することができます(障害認定申請手続き)。申請方法は、住民課(0428-83-2190)にお問い合わせください。

※認定された方は、後期高齢者医療制度に加入する前の保険から抜ける(資格を喪失する)手続きが必要です。

医療費の自己負担

医療機関に掛かる際の自己負担割合について、下表のとおり、所得に応じた1割~3割の負担区分となっています。 

医療費の負担割合
判定基準 区分 負担割合
同じ世帯の被保険者の中に課税所得が145万円以上の方がいる場合 現役並み所得者 3割

以下1.2.の両方に該当する場合

1.同じ世帯の被保険者の中に課税所得が28万円以上145万円未満の方がいる

2.「年金収入(遺族年金や障害年金は除く)」+「その他の合計所得金額」の合計額が、被保険者1人の場合は200万円以上(2人以上の場合は320万円以上)

一定以上の所得がある方 2割
同じ世帯の被保険者全員の課税所得がいずれも28万円未満の場合または上記1.に該当するが2.には該当しない場合 一般所得者等 1割

 

後期高齢者医療被保険者の自己負担額

医療費の自己負担一覧
所得区分 外来のみ 外来と入院の合算
現役並み所得3(3割負担)
課税所得690万円以上
252,600円+(医療費の総額-842,000円)×1%
(4回目以降は、140,100円)
252,600円+(医療費の総額-842,000円)×1%
(4回目以降は、140,100円)
現役並み所得2(3割負担)
課税所得380万円以上
167,400円+(医療費の総額-558,000円)×1%
 (4回目以降は、93,000円)
167,400円+(医療費の総額-558,000円)×1%
 (4回目以降は、93,000円)
現役並み所得1(3割負担)
課税所得145万円以上
80,100円+(医療費の総額-267,000円)×1%
 (4回目以降は、44,400円)
80,100円+(医療費の総額-267,000円)×1%
 (4回目以降は、44,400円)

一定以上所得(2割負担)

6,000円+(医療費の総額-30,000円)×10%または18,000円のいずれか低い方

57,600円
 (4回目以降は、44,400円)

一般(1割負担)
課税所得145万円未満
18,000円 57,600円
 (4回目以降は、44,400円)
低所得者2(1割負担) 8,000円 24,600円
低所得者1(1割負担) 8,000円 15,000円

 

  • 負担限度額は、保険内診療分のみの該当で、ひと月毎の算定となります。
  • 同じ月で複数の医療機関に掛かった際、上記表の自己負担限度額を超えた場合は、『高額療養費』として、被保険者ご本人に支給されます。該当となった方には、個別に通知します。(通知の差出人は、『東京都後期高齢者医療広域連合』です。)
  • 『高額療養費』の支給手続きで、役場職員が電話等でATMの操作を指示することはありません。
  • 低所得者2および1の方は、世帯主の方を含む被保険者全員が、住民税非課税の世帯の方。
  • 住民税非課税世帯の方および、現役並み所得(3割負担)の方で、現役並み所得1または2に該当する方は、上記表の自己負担限度額等を示す『限度額の適用区分を記載した資格確認書』を申請により交付します。該当となる方には、申請書等をお送りします。

自己負担割合が「2割」となる方への負担軽減(配慮措置)

自己負担割合が「1割」から「2割」となる方の急激な自己負担額の増加を抑えるため、令和4年10月1日から令和7年9月30日までの間、外来医療の自己負担増加額の上限を1か月(月の1日~末日)で最大3,000円となる制度が実施されています。

※医療機関窓口での自己負担額が3,000円になるわけではありません。

詳しくは東京都後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。

 

「広域連合お問合せセンター」をご利用ください。

制度についてわからない点など、お気軽にお問合せください。

  • 電話 0570-086-519(受付時間:土曜日・日曜日と祝日を除く平日午前8時30分~午後5時)
  • ファクス 0570-086-075

※PHS・IP電話の方は電話03-3222-4496へ

※具体的な保険料額など、個人情報に関する内容等にはお答えできません。

東京都後期高齢者医療広域連合公式のホームページについて

 その他、後期高齢者医療制度に関することは、次のリンクの「東京いきいきネット」をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 総合窓口係

奥多摩町氷川215-6

電話番号:0428-83-2182
ファクス:0428-83-2344

お問い合わせはこちら
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか