大丹波獅子舞
地区名 | 大丹波 |
---|---|
名称 | 奥多摩町指定無形民俗文化財 大丹波青木神社獅子舞 |
神社名 | 青木神社 |
所在地 | 郵便番号198-0101奥多摩町大丹波地内 |
祭礼日 | 8月最終日曜日 |
大丹波獅子舞の由来
大丹波の獅子舞は、総鎮守青木神社の社前で行われます。創始年代は不明ですが、大丹波では代々、寛文元年(1660年)ごろ伝わったと語りつがれていて、平成22年には、獅子舞創始350年祭が盛大に行われました。さらに高水山所蔵の古文書によれば明和5年(1768年)に青梅市高水山に伝授され、27年後の寛政7年(1795年)に免許皆伝となったと記されています。そして文化5年(1808年)ころには高水山から埼玉県飯能市下名栗に伝授されたとされています。
輪光院と青木神社は、目と鼻の先ですが宮参りは、古くからの伝承を守って輪光院から南沢を迂回して青木神社に登拝し、宮参りの舞を奉納します。

演目と予定時間
予定開始時刻 | 演目 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
7時40分 | 道中獅子 | 大丹波地内 | 輪光院出発~青木神社宮参り |
8時45分 | おんべい | 青木神社境内 | なし |
9時50分 | 三拍子 | 青木神社境内 | なし |
10時20分 | 子供獅子 | 青木神社境内 | なし |
10時35分 | 竿掛かり | 青木神社境内 | なし |
12時10分 | 祝賀会 | 青木神社境内 | なし |
13時10分 | 花掛かり | 青木神社境内 | なし |
14時35分 | 女獅子掛かり | 青木神社境内 | なし |
16時15分 | 子供獅子 | 青木神社境内 | なし |
16時30分 | 白刃 | 青木神社境内 | なし |
18時00分 | 千秋楽 | 青木神社境内 | なし |
交通
JR青梅線川井駅下車 川井バス停よりバスで5分国際釣り場下車徒歩5分
JR青梅線川井駅より徒歩30分
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月01日