町長ブログ(令和7年9月)

更新日:2025年09月29日

9月28日

歩いて健康づくり

2年に一度の歩く大会。今年は町制施行70周年記念イベントとして、登計原総合運動公園を起点に2キロのショートコースと6キロの一般コースで行われました。
晴天に恵まれ200名近い参加者とスタッフで健康づくりの一日となりました。参加者からは「こんな道が奥多摩にあったんですね!」「普段も歩いてみたいです」など猛暑の夏から解放され、爽やかな汗と共に笑顔でゴールされました。ゴールの後は、ボランティア皆様が作った、焼きそば、豚汁を味わっていただきました。
大会終了後は、米国空軍太平洋音楽隊、奥多摩吹奏楽団、奥多摩中学校吹奏楽部の皆様による演奏会が開催されました。プロのバイオリニストも加わり、参加者皆様には楽しい一日を過ごしていただきました。
演奏終了後には、豪華?景品がもれなく当たる抽選会があり、お米券をゲットした方もいらっしゃいました。
前日までの準備から当日の運営をしていただきました、主催者の奥多摩町スポーツ協会の皆様、スポーツ推進委員、奥多摩お太助隊の皆様に改めて感謝を申し上げます。
 

9月25日

備えあれば、、、

昨日、西多摩郡町村会の視察研修会を行いました。西多摩郡町村会は、都内でも西に位置する西多摩地域の4町村で構成されています。例年、各町村の振興、発展に資するため、先進的な施策を展開されている町村に実際にお伺いして、様々な事例を視察させていただき、政策立案等に活かしているところです。今回は、東京都総務局総合防災部のご協力をいただき、都庁にて視察研修会を行いました。
西多摩地域の4町村は、山間部が多く、災害発生時においては孤立地域が発生するリスクが非常に高い地域のため、様々な対応が求められます。また、複雑・多様化する災害に備えるためには、地域の特性や被害想定を知り、それに応じた対策を講じる必要があります。
研修では、東京都総務局総合防災部の皆様から「東京都の防災対策」についてお話をいただきました。具体的には都の災害対応の態勢及び被害状況等の情報収集、災害救助物資支援、避難所環境整備の市町村補助・災害情報システムの再構築・多摩地域の新たな防災拠点等新たな取り組みに関するもので、動画を交えて具体的な防災拠点の情報も知ることができました。
次に私たち4町村の防災に対する取組について、それぞれの町村長が発表し、意見交換を行いました。各町村でできること、各町村を越えて広域で考えていかなければならないこと等、普段行うことのできない貴重な情報交換の場となりました。奥多摩町は「地域防災計画改定」について発表をいたしました。ご協力をいただきました東京都総務局総合防災部、行政部の皆様に感謝を申し上げます。
 

9月14日

水源地郷土芸能フェスティバル

今日は、小河内ダム(奥多摩湖)湖畔、奥多摩 水と緑のふれあい館の1階ふれあい広場にて、地元のみなさまによる、小河内の川野・原の獅子舞と鹿島踊が上演されました。コロナ禍で4年ほど上演が見送られていましたが、昨年に引き続き公開、披露されました。室内のため、スペースが限られておりますので、演じ手踊り手が会場いっぱいに動く様に、聴衆もその迫力を肌で感じることができました。この日は町内外から多くのお客様で会場はいっぱいとなりました。
また、午前中は小河内神社境内でも披露されました。今年の夏の小河内ダムの貯水率は、満水時から60~65%で推移し、若干の水不足も心配されていますが、湖からの涼風が時折暑さを凌いでくれました。伝統芸能と首都東京の水がめとしての役割を担っている小河内ダムの歴史が織りなす「水源地郷土芸能フェスティバル」ご観覧ありがとうございました。
 

9月8日

どっちが近い?

先週の土曜日、奥多摩町スポーツ推進委員主催のボッチャ大会が古里小学校の体育館で開かれました。各地域から12のチームが腕を競い合いました。予選リーグ、決勝トーナメントを経て、優勝、準優勝チームは、来年開かれる東京都市町村ボッチャ大会の出場権を得ます。
台風一過のこの日、外は爽やかな風が吹きわたっていましたが、体育館内は競技の熱気も加わって、参加者は汗を拭きながらの戦いでした。ボッチャは写真の通り、白い球にどれだけ近く寄るかを競うものですが、白い球が、最初の位置から移動してしまうことも有り(これは恣意的に作戦で移動させることも多い)、かなり戦略的なゲームです。私も途中からメンバーに入れさせてもらいましたが、最初は素直に投げていたものの、途中から欲が出てしまい、敗戦の原因を作ってしまいました。
是非、みなさんもチャレンジしてみてください。夢中になります!
 

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 秘書広報係

奥多摩町氷川215-6

電話番号:0428-83-2345
ファクス:0428-83-2344

お問い合わせはこちら
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか