小留浦獅子舞
地区名 | 小留浦 |
---|---|
名称 | 東京都指定無形民俗文化財(民俗芸能)小留浦の獅子舞 |
神社名 | 小留浦山祇神社 |
所在地 | 郵便番号198-0212 奥多摩町氷川地内 |
祭礼日 | 8月第四日曜日 |
小留浦獅子舞の由来
西暦1245年に内裏(天皇御所)にて始められたと言われており、今から535年ほど前の1480年頃(室町時代)当地に伝えられました。近隣の獅子舞としては最も歴史が古く、東京地方の獅子舞の元祖と言われています。
当地より檜原村の藤倉・人里・小河内の原・河内・相模原の下九沢・上大島等々各地に伝えられており、秘伝書である「日本獅子舞由来」一巻を附けたりとして、平成21年3月16日に東京都指定無形民俗文化財(民俗芸能)に指定されました。

演目と予定時間
予定開始時刻 | 演目 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
8時00分 | 宮参り | 山祇神社境内 | 宮参りは神社で、以降は慈眼寺の舞庭で |
10時25分 | 弊掛り | 慈眼寺の舞庭 | なし |
11時20分 | 花掛り | 慈眼寺の舞庭 | なし |
昼食 | 昼食 | 慈眼寺の舞庭 | なし |
13時00分 | 笹掛り | 慈眼寺の舞庭 | なし |
14時00分 | 竿掛り | 慈眼寺の舞庭 | なし |
15時15分 | 女獅子隠し | 慈眼寺の舞庭 | なし |
16時45分 | 白刃 | 慈眼寺の舞庭 | なし |
交通
JR青梅線奥多摩駅下車 徒歩20分
JR青梅線奥多摩駅より奥多摩湖方面行バス琴浦下車徒歩3分
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月29日