日原獅子舞
地区名 | 日原 |
---|---|
名称 | 奥多摩町指定無形民俗文化財 一石山神社獅子舞 |
神社名 | 一石山神社 |
所在地 | 郵便番号198-0211 奥多摩町日原地内 |
祭礼日 | 9月第一日曜日 |
日原獅子舞の由来
日原の獅子舞は一石山神社の祭典に村内の各社へ奉納され、もとは4月8日の春祭り、9月24日の秋祭りと年2回行われていました。獅子舞の由来等の詳細を伝える記録(巻物)は失われていますが、慶長17年(1612年)出羽国羽黒山から僧道栄が先達となって48本の梵天とともに獅子頭三つを持って渡来してから始まったと伝えられています。また、当時一石山が東叡山寛永寺に属し輪王寺宮の御所領であったため、獅子頭の水引には皇室の御紋である十六の菊と五七の桐の紋をつけることが差し許されています。
演目と予定時間
予定開始時刻 | 演目 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
9時10分 | 笹がかり | 一石山神社境内 | なし |
9時40分 | 庭はき | 一石山神社境内 | なし |
10時20分 | まりがかり | 秋葉神社 | なし |
10時50分 | 剣がかり | 山祇神社 | なし |
11時10分 | 幣がかり | 熊野神社 | なし |
11時30分 | 庭はき・竿がかり | 丹生神社 | なし |
13時10分 | ひざおり(隠居のいれは) | 清和旅館 | なし |
13時50分 | お前のいれは | 旧日原小学校校庭 | なし |
15時00分 | まりがかり、竿がかり | 旧日原小学校校庭 | なし |
15時40分 | 四本がかり | 旧日原小学校校庭 | なし |
16時40分 | 上々吉(女獅子がくし) | 旧日原小学校校庭 | なし |
交通
JR青梅線奥多摩駅より日原方面行バス東日原下車徒歩30分(神社)
旧日原小学校校庭は徒歩5分
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月01日