ホーム > 暮らしのガイド > 防災・防犯・安全 > 新型コロナウイルス感染症対策情報 > 新型コロナウイルス感染症対策情報
ここから本文です。
更新日:2021年1月21日
【主な更新内容】
◎町関連~国『緊急事態宣言』1/7発令(1/8~2/7)~
1/21 町内感染発生・町公表資料⑫(PDF:67KB)
1/18 町内感染発生・町公表資料⑩(PDF:74KB) 町公表資料⑪(療養終了)
1/17 町内感染発生・町公表資料⑨(PDF:72KB)
1/14 感染状況一覧表(週報)(PDF:49KB)
1/8 町長メッセージ(PDF:73KB)
⇒緊急事態宣言に伴う対応など
◎都関連~『緊急事態措置』実施(1/8~2/7)~
1/7 都知事臨時会見 ・ 資料 ・ 緊急事態措置
東京動画・感染症関連
⇒都知事モニタリングレポート(毎週木曜18:30更新)
都民向け感染予防ハンドブック
*各ボックスのリンクで詳細情報に画面遷移(アンカー設定)
【大切なお知らせ】
New町長メッセージ1/8付(PDF:73KB)
⇒緊急事態宣言に伴う対応など
町感染症対策お知らせ(受診電話相談窓口など)12/25付(PDF:394KB)
⇒感染予防パンフレットとあわせて自治会を通じて全戸配布
町防災訓練「わが家の震災訓練」(PDF:1,009KB)
⇒ハザードマップ確認を・避難先検討を
国推奨・接触確認アプリ(COCOA)【外出時】
都推奨・新型コロナ見守りサービス【都施設利用時】
⇒町としても、万一の感染発生時に備え使用推奨
※アプリを使用できない方は、行動歴のメモを残す習慣を
【町の感染状況】
(1)現状<令和3年1月21日現在>
累計患者数 |
うち、退院等 |
現在の患者数 |
12名 |
7名 |
5名 |
*町施設等関連感染は、都公表前に町として公表するため、
新聞報道等の数値と一致しない場合があります。
(2)詳細資料(週報)<令和3年1月14日現在・毎週金曜日更新予定>
New感染発生状況・年代別状況・療養状況一覧表(週報)(PDF:49KB)
(3)感染発生時町公表資料 町公表方針(PDF:56KB)
New1月21日公表 資料⑫(PDF:67KB)
1月18日公表 資料⑩(PDF:74KB)
1月17日公表 資料⑨(PDF:72KB)
1月7日公表 資料⑦(PDF:77KB)
12月30日公表 続報(1/3)④(PDF:43KB)
※町公表資料は、退院等の時点で公表終了
国・都 関連リンク
*以下の情報は、全体構成の各ボックスからアンカー設定あり
New緊急事態宣言・緊急事態措置に伴う対応
町長メッセージ(1/8付)(PDF:73KB)
回覧(PDF:149KB) ・ 施設掲示(PDF:62KB)
⇒緊急事態宣言の再発令を受けて・町の主な対応
町民皆様へ 不要不急の外出自粛(特に夜8時以降の徹底)
町内飲食店皆様へ 午前5時~午後8時までの営業時間短縮
*酒類の提供は午前11時~午後7時
町主催の行事等は中止(または延期)
町施設(福祉会館・文化会館・社会体育施設)午後8時閉館
町役場窓口の昼(正午~午後1時)の業務一時休止
町感染症対策お知らせ(受診電話相談窓口など)12/25付(PDF:394KB)
⇒感染予防パンフレットとあわせて自治会を通じて全戸配布
町対策本部からのお願い12/15付(PDF:120KB)
⇒国・都の決定を受け年末年始に向けて
秋の観光シーズンにおいて
⇒町長・観光協会長メッセージ(PDF:91KB)
⇒わさぴーからのお願い(PDF:101KB)
⇒登山での感染予防
(一社)日本登山医学会・感染対策
町長メッセージ9/24付『町民の方の感染を受けて』(PDF:74KB)
⇒【町の対応】
①町長メッセージの発出(防災行政無線・ホームページ)
②感染防止対策と人権擁護の徹底
③町施設等の休館は実施せず
【町独自】観光事業者等感染防止対策支援8/6付(PDF:71KB)
⇒①消毒液・マスクの配布
②都「感染防止徹底宣言ステッカー」発行支援
師岡町長メッセージ6/19付『都外からの来町自粛解除』(PDF:149KB)
◎町観光駐車場の閉鎖開放
※日原地区への観光自粛は7月9日解除
◎一部の町道・林道の閉鎖は継続~山火事防止~
【来町時のお願い~新しい日常の実践~】
①手洗いの徹底・マスクの着用
⇒町内飲食店・土産店等利用時にご協力ください
②2mの距離を保とう・ソーシャルディスタンス
⇒公共交通利用時や施設での順番待ち等にご留意を
③「3つの密」(密閉・密集・密接)を避ける行動
⇒施設により完全予約制や入場制限を行う場合あり
山岳四団体声明 緊急事態解除後・登山ガイドライン
≪町内事業者向け≫※現在の状況=赤字で記載
ア 町観光施設(町指定管理施設) ※町独自対応
⇒つぎの施設は、感染防止対策完了次第再開済み
・おくたまコミュニティセンター「もえぎの湯」
・鳩の巣荘「奥多摩の風 はとのす荘」
・キャンプ場「川井キャンプ場」「氷川キャンプ場」
・釣場「氷川国際釣場」「大丹波国際釣場」
「大沢国際釣場」「峰谷川渓流釣場」
*「日原渓流釣場」は昨年の台風災害に伴い休業中
Newイ 町内民間事業者 ※都と同様につぎの対応を要請
・全ての飲食店(~2/7まで)
⇒午前5時~午後8時までの営業時間短縮
⇒酒類の提供は午前11時~午後7時まで
・食事提供施設(飲食店(居酒屋含む)等)
⇒感染防止対策の協力要請
*営業時間短縮の要請解除(6/19~)
・宿泊施設(6/1~宴会場も使用可)
⇒感染防止対策の協力要請
【都関連サイト~営業時間短縮要請協力金~】
東京都産業労働局~感染拡大防止協力金関連サイト~
⇒第1回(4月)・第2回(5月)・第3回(8月)受付終了
⇒第4回(11/28~12/17・申請受付1/25まで)
⇒New第5回(12/18~1/11・申請受付1/26~)
⇒New第6回(1/8~2/7緊急事態宣言期間・申請受付未定)
東京都ロードマップ【6/19~ステップ3解除】
4月7日に国により発令された「緊急事態宣言」は5月25日に解除され、また、6月19日より都道府県間の移動自粛も緩和されたことから、町では6月19日午前9時に「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」(奥多摩町新型インフルエンザ等対策本部条例に基づき、町長を本部長として、2月28日設置の「新型コロナウイルス感染症情報連絡会」から移行して4月7日に設置)を開催し、その後も国都の動向、町内の感染状況等を踏まえ随時開催しています。
1月7日に国により再発令された「緊急事態宣言」を受け、町の対策本部会議を開催し、町の対応を新たに決定し、町長メッセージなどを発出しました。
New≪役場窓口・昼の業務休止≫1/12㈫~2/5㈮までの間の平日
緊急事態宣言の再発令に伴う、国・都のテレワークの推進の方針を受け、町役場においても在宅勤務を一部実施することから、正午~午後1時までの昼の時間帯のみ、住民課総合窓口、古里出張所窓口など、奥多摩病院を除くすべての窓口業務を休止させていただきます。なお、事前にご連絡をいただければ対応いたします。
ただし、戸籍・住民票異動など各種届出は、お待ちいただく場合があります。あらかじめご了承をお願いいたします。
≪役場職員の交代制勤務≫4/8㈬~6/30㈫までの間
万一の感染発生時の職員への感染防止、職員全員が自宅待機とならないよう、テレワーク・交代勤務制を導入し、役場(本庁・出先機関)の業務機能維持に努めていました。この間、窓口や電話での対応に時間を要した際には、住民皆様のご理解・ご協力をありがとうございました。
≪役場窓口・昼の業務休止≫4/22㈬~6/30㈫までの間の平日
役場職員の交代制勤務に伴い、正午~午後1時までの昼の時間帯のみ、住民課総合窓口、古里出張所窓口など、奥多摩病院を除くすべての窓口業務を休止していました。この間、感染防止ならびに役場機能の維持のため、住民皆様のご理解・ご協力をありがとうございました。
令和3年1月7日に発令された「緊急事態宣言」に伴う、休校はありません。
(1)学校施設開放①
共働き家庭などで保護者が不在となり一人で留守番できない児童(小学生)を学校でお預かり
(2)学校施設開放②
毎週1日、全員が登校してよい日を設け、課題の配布、回収などを実施
(3)お弁当配布
昼食の確保が困難な児童・生徒に対して、給食センターで調理したお弁当を無償で配布
(4)在宅学習支援①
中学生全員に配布済みのタブレットを活用し、教員が毎日生徒の状況を確認して課題の提供と回収を実施
(5)在宅学習支援②
小学校では、家庭でできるオンライン学習サイトなどを紹介し、児童の家庭学習を支援
わさぴー「マスク着用のお願い」(多言語版)(PDF:248KB)
町内各種店舗用・ご自由にダウンロード゙してご使用を
奥多摩エール飯(奥多摩町後援)
町内飲食店等によるお弁当のテイクアウトの取り組み
在住・在勤わさぴーカード配布(PDF:104KB)
都外ナンバーで町内に在住・在勤の方へ無料配布中
緊急事態宣言の再発令を受け、奥多摩町では町施設の夜8時での閉館や、都施設の臨時休館などを対応しています。また、町主催イベントは、感染拡大防止に観点から緊急事態宣言期間中は、中止または延期となります。引き続き、皆様のご理解・ご協力をお願いします。
≪町施設情報≫
New【最新】町内施設休館等の状況(PDF:64KB)
※都施設は臨時休館の延長あり
水と緑のふれあい館(12/23~1/11)※2/7まで延長
山のふるさと村・都民の森(12/26~1/11)※2/7まで延長
子ども家庭支援センター(相談業務対応・段階的に開館・一部予約制あり)
(参考)昨年の緊急事態宣言時における町内施設休館・再開状況
≪イベント情報≫
<中止>1/7 令和3年新年賀詞交歓会
<中止>1/10 消防団出初式
<中止>1/11 成人式
≪町相談窓口一覧≫
【*】対策本部事務局(総務課内)は緊急事態宣言期間中、土日祝日を含め8:30~17:15まで電話対応
相談内容 |
担当部署 |
電話番号(0428) |
感染症対策全般 |
新型コロナウイルス感染症対策本部事務局 |
83-2349 【*】 |
感染予防、健康・衛生管理 | 保健福祉センター 内 (福祉保健課) (地域包括支援センター) |
83-2777 83-8555 |
事業者向け 各種支援制度 | 観光産業課観光商工係 | 83-2295 |
地域応援券 | 観光産業課観光商工係 | 83-2295 |
≪受診相談窓口≫ *まずは電話相談
New~感染症が心配な時の相談・受診の目安(10/30改訂)~
➡ 都フロー図 ・ 都HP
対象者 |
連絡先 |
主治医・かかりつけ医のいる方 | その病院・診療所などに電話相談 |
主治医・かかりつけ医のいない方 *土日祝日含む毎日・24時間体制 |
東京都発熱相談センター |
※風邪のような症状があり心配な方は、ご遠慮なく、
下記まで電話相談ください。
奥多摩病院 ℡83-2145
保健福祉センター ℡83-2777
(いずれも平日8:30~17:15)
≪健康管理・健康づくり≫
福祉保健課健康係からのお知らせ
町福祉保健課より~感染症に負けない体づくりを~
➡ 運動編・栄養編・衛生編・こころ編
≪衛生管理・感染予防≫
【町関連施設・感染予防対策の取り組み】
~都内からの来町自粛解除にあたって~
町指針(PDF:397KB)
都ガイドライン
国推奨(札幌市・すすきの観光協会取組み)
西多摩保健所より~衛生管理方法~
【都の事業者向け感染拡大防止徹底の取組】
①東京京都感染拡大防止ガイドライン
②東京都感染拡大防止チェックシート
③感染防止徹底宣言ステッカー
≪ごみ収集≫
ご家庭でのごみの捨て方~環境省~(PDF:347KB)
町からのお願い
⇒ペットボトル・カン・ビンの出し方、古着抑制(11月から解除)
新たな制度については、国・都より詳細の通知があり次第、随時更新してお知らせします。
国の支援策一覧
東京都の支援策(事業者向け・個人向け)
(1)各世帯向け
①社会福祉協議会「緊急小口資金」「生活支援費」
②国の新制度による「特別定額給付金」 ※終了
③【町独自】国とは別の町独自の給付金(PDF:640KB) ※終了
④【町独自】地域応援券
<特別定額給付金の申請について>
※本人確認書類の写しは、いずれか1点を申請書裏面に貼り付けてください。
奥多摩町では、5月21日に申請書を発送し、5月22日以降、順次各世帯に郵送しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、申請方法は「郵送申請」のみとさせていただきます。
オンライン申請につきましては、システムの改修が必要となるため、利用までに相当な時間がかかることから、奥多摩町においては行いません。ご理解をお願いいたします。
なお、申請受付後、概ね2週間後に支給(口座振込)しており、6月4日に初回支給後、週1回のペースで支給手続きを進めており、6月18日現在、全世帯の約9割が支給済みとなりました。
ただし、申請期限は8月25日(火)で、当町においては申請受付は完了しました。
(2)事業者向け
①セーフティネット保証制度~感染症に係る中小企業対策~
②青梅商工会議所「感染症に関連する経営相談窓口」
③国の新制度による「持続化給付金」
申請要領
➡ 中小法人等向け ・ 個人事業者等向け
オンライン申請サポート
➡ 申請サポート青梅会場(青梅商工会議所)
④国の「家賃支援給付金」
⑤国の「雇用調整助成金」(感染症特例)
⑥都の「家賃等支援給付金」
⑦都の要請・協力依頼に係る感染拡大防止協力金 ※第3回未公表
⑧【町独自】観光事業者への助成金(観光協会実施) ※終了
⑨【町独自】事業継続応援金給付事業
⑩【町独自】地域応援券
①国税庁からのお知らせ
②都主税局からのお知らせ
③都水道局からのお知らせ
④日本年金機構からのお知らせ(国民年金保険料免除特例)
⑤町税など 国保税 ・ 固定資産税 ・ 医療保険料
お問い合わせ
総務課
電話番号:0428-83-2349
ファックス:0428-83-2344